今年も暑すぎる夏でしたが、清らかさを求めて、山や川でたっぷり遊びを満喫。
自然の中に身を置くと、気持ちがすっと軽くなっていく気がします。
夏休の終わりには神河町・広峰高原で、満天の星空を見上げました。
手を伸ばせば届きそうなほどの星の数に、息子も思わず歓声をあげていました。
自然遊びには、ついつい夢中になってしまう“中毒性のある楽しさ”がありますね。
一方で、自然の恵みの陰には、切ない現実もあります。
人を襲う熊のニュースや、畑を荒らす猿の被害。
私たちはつい「怖い存在」「迷惑な存在」として正義を振りかざしがちですが、
神河町で暮らす方にこんなお話を伺いました。
「昔はね、山が豊かだったから、熊も猿も里に降りてくることはなかったんよ。
でも昭和の頃、みんな“子や孫の未来のために”って、本来の木を伐採して杉を植えたんや。
その結果、山は変わり、動物は居場所をなくし、土砂崩れなどの災害も増えてしまった。」
未来を思って一生懸命に植えた杉が、巡り巡って今の課題を生んでいる。
そう思うと、とても切ない気持ちになります。
そのお話を伺って、胸の奥にずっと残るものがありました。
「未来のために」と一生懸命に杉を植えた方々の想い。
それが巡り巡って、今の課題につながっているという事実。
なんだか切ない気持ちになると同時に、強い問いかけをもらった気がしたのです。
そしてふと考えました。
今度は、私たちの子どもや孫たちが、この土地で生きていくのだと。
そう思うと、「願う」だけではなく「行動しよう」と気持ちが変わっていきました。
まだ具体的にできていることは何もありません。
でも、伐採されずに残っている杉を無駄にせず、新しい価値を見つけて生かすこと。
そしていつか、この山が少しずつ元の姿を取り戻していくこと。
それは夢ではなく、私が信じたい未来になりました。

姫路瓢亭 ふくべ
女将 白倉 夏須美